cronの設定するたびに調べてしまうのでメモしておきます。
crondが起動しているか確認
念のためのcrond起動確認。
# /etc/rc.d/init.d/crond status
crond (pid -----) を実行中...
実行中...とメッセージが返ってきたならクリア。
crontabでcron操作
crontabコマンドでcronを操作。
# crontab [ -u ユーザ名 ] { -l | -r | -e }
各オプション
- -u:cronを設定するユーザーを指定
- -l:cronに登録されている内容を表示
- -r:cronに登録されている内容を消去
- -i:cronに登録されている内容を消去(削除の前に確認)
- -e:エディタを起動してcronを編集する
-eと-lはキーが近いので間違えないように注意。
cronnoの設定
以下のコマンドでcronnoの設定を行う。
# crontab -u root -e
「この日付のこの時刻にこのコマンドを実行」という命令書式。
分 時 日 月 曜日 <実行コマンド>
日付・時刻・曜日には以下の値を設定する。 - 分:0〜59 - 時:0〜23 - 日:1〜31 - 月:1〜12 - 曜日:0〜7 (0と7が日曜)
固定指定
0時0分になる度に実行される例。
0 0 * * * echo "hello world"
間隔値指定
30分毎に実行される例。
*/30 * * * * echo "hello world"
リスト指定
6時、12時、18時〜23時0分に実行される例。,(カンマ)で区切ってリスト指定。-(ハイフン)で範囲指定。
0 6,12,18-23 * * * echo "hello world"
設定ファイルの確認
指定・保存が終わったら設定内容を確認して問題がなければ完了。
# crontab -l